• line
  • facebook
  • instagram
  • youtube

2025年度 合格体験記

Lさんより 國學院久我山中学校進学

私は3年生の2月に鼎に入塾しました。兄が鼎に入っていたので私も入りました。入りたては志望校が決まっていなく「本気でやろう」という気持ちがありませんでした。そのため、全然成績は伸びなくて逆に少しずつ落ちていきました。5年生になると少しずつ志望校が決まっていきました。明八に行きたいと思いはじめました。まだ明八にものすごく行きたいという気持ちが弱かったので、成績は伸びませんでした。そして、6年生になり本気で明八に行きたいと思い始めました。そして、算数の復習ノートには毎日少しずつやりました。算数は最後に伸びました。問題は他の3教科です。私は算数である程度カバーしないといけなかったため復習ノートのやる量を増やしました。算数は伸びました。理科では、もう入試が近いのにやれといわれていたことをやっていませんでした。社会では、最後の最後に全てやりました。そして2月1日本番。私は5時20分に起き、6時に家を出て鼎に向かいました。とても緊張していました。鼎に行ってまず計算をやりました。計算はできていました。そして時間になり鼎を出ました。算数はできたと思いました。そのまま午後受験をしに久我山中学校に行きました。久我山はSTで2教科でした。最初国語で終わった…と思いました。それが算数にも響いてしまいました。明八の合格発表が6時だったので電車の中で見ました。結果は×でした。とても悲しくお母さんと会話ができなくなりました。久我山も×でした。次の日また久我山に行きました。結果手ごたえはありました。そして鼎に戻って算数の丸付けをしていると、1の計算そして2で計算間違いそして最後の水そうの問題で、答える場所間違いというたくさんの凡ミスをしていました。ものすごくショックでした。理社国は普通にできていました。鼎で発表を聞きました。入試は算数が全てなのでダメでした。あと少しだったそうです。ものすごく悔しかったです。3日目。午前中は明八を午後は久我山を受けました。明八の理科はすごくできていたのですが結果はダメでした。久我山は国語ができていなかったのでダメだと思いました。STはダメだったけれどCCクラスは受かることができます。とてもうれしくてたまりませんでした。4日目は成蹊を受けました。社会はすごくできていました。算数はあともう少しというところがたくさんありました。5日目は明八の四科総合を受けました。おもしろい問題がたくさん出ました。結果は×だったけれど全力を尽くすことができました。努力という物を学ぶことができました。3年間ありがとうございました。

2025年度の他の合格体験記