Lさんより 富士見中学校進学
私は小学四年生の秋に、鼎進学教室へ入塾しました。 これまで塾の入退を繰り返していたこともあり、とても不安でしたがすぐに馴染むことができました。 友達と楽しく遊び感覚で通ううちに、四年生、五年生が終わり新六年生となって授業の担当が変わりましたが、はじめは地獄でした。
算数は横田先生から成瀬先生へ変わりました。おもしろかったですが厳しかったです。 クラスの中でもビリに近いほうで、クラスを落とされるのではないかと常に思っていました。「曲線を見たら中心に向かて線を引き、扇形を作る」が中々できず怒られていました。 国語は人よりできるわけでもなく、そこそこでしたが入試問題を解くスピードが人より遅く、最後の記述が書けないことがありました。記号問題にも印をつけなかったため、よく落としていましたが、先生の指導のもと印をつけ、点数をとれるようになりました。 理科は復習をやればよかったと思いました。入試前日の吉祥女子の点数がとてつもなく悪かった時に思いました。 社会は年号を早く覚えるべきだと思いました。クラスの社会ができる子に、年号のプリントで負けてしまった時に思いました。
1月入試が始まり、私は淑徳与野を受けましたが不合格となりました。友達は合格していて、とても悔しい気持ちになりました。 2月1日は午前「富士見」、午後「大妻中野」を受けました。どちらも合格し、行く学校ができた時はとても嬉しかったです。 2月2日は第一志望校の吉祥女子を受けましたが、不合格となりました。 国語もギリギリ、算数は解ける問題が少なすぎて、終わった後の休み時間に泣いてしまいました。理科、社会は本当にいつもと同じくらいしかできず、とても後悔しました。
私は人より全然努力が足りないと思います。努力している人を見ても、私は変えようとしませんでした。それでも応援してくれた親、先生方には感謝しかありません。 本当にありがとうございました。
Lさんのお母さまより
「努力」が大の苦手、他人も呆れるほどのマイペースな我が娘が掴み取った合格です。
鼎は小学四年生の10月からお世話になりましたが、入塾早々から塾の宿題はやらない、先生に宿題を出すよう言われても、その場をやり過ごして終わり。良くも悪くも誰からの影響も受けず、自分の興味があることだけしかやらない、義務(宿題)は果たさない、屁理屈だけは一丁前…。こんな状態が五年生まで続き、「何のために、誰のために受験をするのか?」を娘に問い続けてきました。
その答えを見いだせないまま、あっという間に六年生になりました。 娘の第一志望校は吉祥女子、第二志望校は富士見でした。吉祥女子は娘の成績では足元にも及ばないレベル。その現実を娘に伝えても「私は吉祥女子に行く」の一点張り。努力する姿は微塵もなく時だけが過ぎていきました。夏期講習がスタートし、本人なりの努力が垣間見えるようになりましたが、長続きはせず成績も横ばい状態。 志望校は先生方からの助言をもとに、娘と何度も話し合い2/1富士見・大妻中野、2/2吉祥女子で確定しました。
1月に入り埼玉の受験が始まりました。娘は西武文理と淑徳与野を受験しましたが、淑徳与野が不合格となりました。後で同じ学校を受験したお友達の合格を知り、人生で初めて悔しさを学んだように思いました。 これがきっかけとなり、本番(2/1)2週間前から急に娘のスイッチが入りました。 何かと理由をつけてやってこなかった歴史の年号や、算数・理科の苦手分野を貪欲に学び始めました。親としては「えっ今!?」という気持ちで一杯でしたが、入試に臨むのは娘なので私は精一杯のサポートに徹しました。
結果は2/1 富士見◎、大妻中野◎、2/2吉祥女子×となりました。 2/2入試が終わった後の帰り道、娘が「私、吉祥女子落ちてると思うけど、もし受かっても吉祥女子には行かない。富士見に行く。吉祥女子は算数についていける自信がないから、富士見で頑張りたい」と涙ぐみながら私に話してきました。プライドだけは高くて弱音を吐かない娘のこんな姿を見たのが初めてで驚きましたが、娘なりに頑張ったからこその答えなんだろうなと思いました。 「休みたい」等の弱音も吐かず、毎日20㎏以上ある重たいリュックを背負い、終電近くの時間に帰宅する生活を最後までやり通した娘の根性は立派だと思います。
最後に、先生方には大変お世話になりました。 どんな時でも常に娘と真剣に向き合って下さりご指導いただきましたこと、感謝しております。最後の最後に「努力の大切さ」を学ぶことができたと思います。鼎進学教室での学びは、今後の娘の成長の糧となると思います。本当にありがとうございました。