• line
  • facebook
  • instagram
  • youtube

2023年度 合格体験記

Qくんより 穎明館中学校進学

鼎の先生方、4年生から3年間ありがとうございました。 僕が、1番心に残っているのは、5年生の算数が上手くいかなかった時のことです。 横田先生が休みの日も鼎に来い!と言われ嫌だったけど鼎に行きました。 僕は行くことはそこまで苦ではありませんでした。その結果算数の点数が上がったこともありました。  入試の当日鼎で計算をしたあと僕は国立から母は立川から電車に乗ろうとしていました。 そこでハプニングがありました。立川で母と出会えず高尾でも会えず、穎明館までバスに乗って集合時間の2分前に着きました。とても焦り、緊張が更に増してしまいました。  6年生の冬期講習は、算数がだめで、いつも隣の部屋で過去問の解き直しをしていました。 本番では算数が1番いい点数で驚きました。  理社テスト大会でのことです。 テスト大会に向けてたくさん勉強をしました。そして7位になりました。そこで先生達に今まで本気でを出していなかったことが証明されてしまいました。少しだけ怒られました。 中学受験を通して色々学びました。これからも勉強は続きます。 勉強では自分を甘やかさない方がいいと実感しました。 鼎の先生方色々ありがとう

Qくんのお父さまより

鼎の先生方、2023年中学受験、お疲れさまでした。うちの息子もなんとか合格を頂き、4月から穎明館中学校へ進学させてもらえることになりました。 うちは4年生から鼎にお世話になりました。大手塾を何校か見学に行き、最後に鼎の説明会に参加しました。新聞のチラシから参加したのですが、生徒数からの合格実績が素晴らしいので、どういうことがあるのだろう?と興味津々で参加しました。その時に、いろいろと話しを聞きましたが、なんとなくピーンと来ました。ここに来ればどうにかしてもらえる、そう思い、早々に入塾をさせてもらいました。入塾テストがなかったので(笑) 息子、もう少しまともに勉強ができると思っていましたが、予想以上に出来ないことが判明しました。入塾してすぐに組分けテストに参加しました。散々な成績で、後ろから数えた方が早く、本当にこれで大丈夫?と心配になりました。それでも、息子は塾に行くのは嫌ではないようで、3年間、行きたくないと言ったことは一度もありませんでした。休んだのも数えるほどでした。

特に算数が散々な成績でそれをみかねた横田先生が、特別に授業のない日に算数を教えてくれました。5年生の時です。その時は週3授業があり、土曜日にアカデメイア、鼎のない日に横田先生が教えてくださり、実質5年生後半から毎日鼎に通っていました。先生方には「本当に塾が好きだね〜」と言われるくらい行っていました。すると算数の成績が少しだけ上向いてきて、少しホッとしました。 6年生になり、本気モードになるのかと思いましたが、そうでもなく親はもどかしくなりました。成績もあまり変化なく、どうなるのか?本当に心配でした。あっという間に夏期講習が終わり、ついに決戦モードか?、、、でもなくどんどん月日が経過しました。

しかし、鼎の本当にいいところは子どもたちに対して、一人の人間として接してくれることです。まじめにやらない時には本気で叱ってくださるし、楽しむ時には一緒にとことん楽しんでくれるところです。息子は野球とバスケットが大好きなのですが、息抜きは先生方とその話をしてリフレッシュしていたようです。 正直、親としてとても手がかかり勉強に関しては問題の多い息子でした。しかし、ここまで受験生として育てでくださったことに先生方に心から感謝しております。これからも鼎進学教室が末永く続くように陰ながら応援させていただきます。先生方本当にありがとうございました。

2023年度の他の合格体験記